会社のホームページを公開するにあたり必要な事項は? 会社名・ロゴ 連絡先(電話番号・FAX番号・メールアドレス・住所) 地図 事業案内 お問合わせフォーム 求人案内 1つずつチェックしたいと思います。 会社名・ロゴ 会社名を掲載するのは当たり前ですのでスルーします。 なお「ロゴ」につきましては、あればそれを利用しますが、「ロゴはない」という企業さまも存在します。 ロゴは、その会社の印象を強める効果が期待できますので、ホームページ公開の機会にロゴの作成を推奨しております。 ちなみに下記企業さまのロゴにつきましては、ホームページ公開を機に弊社が作成しました。 磯田総合法律事務所さま アート建物管理さま 印象が変わりますので、会社のロゴはぜひ作成されることを推奨します。 連絡先 連絡先の掲載は当然と思われるのですが、例えば住所で「神奈川県相模原市」だけ掲載するところがあります。特に個人事業主のところが多いです。代表・事業主の方針なのですが、弊社では「お客様に信頼されるために」全て記載することを推奨しております。 地図 地図の掲載は必要と考えます。但し、イラストレータなどで凝ったものを作成する必要性はないと考えています。予算のことも考慮した場合、GoogmeMapsによる掲載で充分と考えてもよいと思います。むしろ GoogleMaps には拡大・縮小やストリートビューなどの機能があり、アクセスユーザーにとっては便利と思われます。 事業案内 会社を紹介するホームページであるため、事業案内は必須と思われます。 なお、事業が複数ある場合、無理に1ページに掲載するのではなく、ページをわけて掲載することを推奨しています。 また、可能であれば「実績」を掲載することを推奨します。 お問合わせフォーム 「お問合わせ」をクリックした場合、Outlook(古い?) のようなメールソフトが立ち上がり通常のメールを送信する仕組みを設けたホームページをみることがあります。ご予算の問題なのかサーバーの問題なのか制作者の技術の問題なのかわかりませんが、可能な限りお問合わせフォームの設置を推奨します。通常のメールでは、お問合わせした人が名前をはじめ必要事項を記載するとは限らないためです。少なくとも以下の項目が必要と考えています。 名前 ふりがな(漢字では読み難い場合もあるため) メールアドレス 電話番号(入力されたメールアドレスに誤記があることも考慮して) お問合わせ内容 また、プライバシーポリシーの同意も必要になってきています。 あと、ここで重視すべきはセキュリティです。 お問合わせフォームが迷惑メール発信の踏台にされていないか? お問合わせ内容が第3者に漏洩していないか? 煽るつもりはありませんが、実際に起きている事項です。ここでは「お問合わせフォーム」ですが、PHPやCGIなどシステム部分につきましては、知識のある専門業者にご依頼されることを強く推奨します。 求人案内 募集していない場合でも「募集していません」の記述とともに求人案内のページ設置を推奨しています。 いざ募集しようと求人案内のページを急ぎで作成しても Google に反映するまで相応の時間がかかります。 それならばページを先に作成して「ただいまは募集していません」を先頭に記載しておいた方がベターと考えます。 WordPressでの構築 最近多いのは WordPress による企業ホームページの作成です。WordPressは、もともとブログのシステムなのですが、固定ページが作れることをはじめ汎用CMS(Content Management System)としての機能が優秀なため世界的に普及しています。ちなみに本ブログも WordPress です。 WordPressを企業ホームページとして利用した場合のメリット・デメリットは・・・長くなったので次回に。 [mokurenCB]
Category: ホームページ制作・作成
ホームページ・ビルダー
ホームページ作成ソフトとして有名なホームページ・ビルダー。かつては日本IBM社から発売されていましたが、いまは一太郎で有名なジャストシステムから発売。 筆者は、ホームページを初めて作成したときに使ったソフトが、このホームページ・ビルダーであり、バージョン3。その後、Dreamweaver を使い続けています。なお、業務上必要になったため、ホームページ・ビルダー11を一時だけ使ったことがあります。もっともその業務だけしか使っていませんでしたが。。。現在、ホームページ作成の業務は Dreamweaver(Windows)と Coda(Mac)に落ち着いています。 ホームページ制作の業務上、クライアントさまから「ホームページ・ビルダーを使って更新を自分で行いたい」というご要望をいただくことがあります。 そもそもホームページは、国際的に共通の言語である HTML や CSS などで構築されていますので、ソフトに依存するようなことはないのですが、ホームページ・ビルダーにつきましては、ちょっと困ったことがあります。それは「自動修正」です。 意図しない修正もあるため、弊社クライアントでホームページ・ビルダーを用い更新作業を行う場合、自動修正は解除していただいています。それ以外にも自動的に必要のないタグを挿入するため、その解除もあわせて行っていただいています。 ホームページを白紙の状態から作成する場合、趣味等の個人的なホームページは、ホームページ・ビルダーなどのソフトを使って作成されてよいと思います。但し、会社やお店の案内などのビジネスが関わるホームページは、集客性だけではなく、セキュリティの面も重視する必要がありますので、専門の業者へご依頼されることを推奨します(できれば弊社へ)。その際「更新作業を自社で行いたい」などのご要望を事前にお話しいただければ、専門業者はそれに応じたものを提案するはずです。